に投稿

ラブドールと一緒に自然災害に備えて(その3)

前回前々回と災害時の備えや行動についてまとめましまが、そもそも災害が起こったときにラブドールが倒れたりすると…と想像すると嫌ですよね。そこで今回は、災害までに備えておける家具の配置や固定について調べてみました。

災害に備えて〜家具の固定〜

L字金具

L字金具の片方を家具、もう片方を壁にネジ止めすることによって固定する方法です。固定方法の中では最も確実で安全ですが、壁の強度や厚さが足りない場合は壁側に当て板をしましょう。

突っ張り棒&粘着マット

賃貸など、事情によってL字金具での固定が難しい場合もありますよね。そういう場合は、家具と天井の隙間を突っ張り棒で埋めましょう。百均で売っているような簡素な物ではなく、きちんとホームセンターなどで専用のものを買うのがお勧めです。
また、家具と床の間に粘着マットを敷いておくことで、より一層の効果を得られます。

扉開放防止器具

戸棚や食器棚などは、普段は固定されていても揺れや傾きなどによって勝手に開いてしまう可能性があります。扉の外から金具や鍵をつけておき、勝手に開かないようにしましょう。

着脱式移動防止ベルト

壁と家具や冷蔵庫などの大型家電をベルトで繋ぎ、転倒を防止します。

キャスターの固定

キャスター付きの家具は模様替えには便利ですが、地震の際に動き回られると破壊兵器と化します。普段はキャスターをロックしておき、更に下皿などで固定しておくと安心です。

テーブル、椅子の固定

テーブルや椅子も大きな地震の際には吹っ飛ぶ可能性があります。全ての足に滑り止めを噛ませておきましょう。

ガラス飛散防止フィルム

1番忘れてはいけないのが窓ガラス。割れたガラスが室内に散らばると動くのも困難になります。日頃から窓やガラス製の扉に貼っておき、割れたガラスの飛散を防ぎましょう。

ラブドールの固定

ラブドールは保管方法によって固定方法が異なります。ラックから吊り下げている場合はラックが倒れたりキャスターが滑らないように固定しましょう。
スタンドで自立させている場合、スタンドを固定したところで頭から倒れる可能性があるので、壁沿いにスタンドに立たせた上で前に何か置いて倒れないようにしておくか、戸棚の扉を扉開放防止器具で開かないようにしておくことで少しでも被害を最小限にしておきましょう。
トータルで言うとやはり寝かせた状態での保管が安全に思いますが、ラブドールの保全という観点では立たせたり吊ったりする方が良いという意見もあるので、くれぐれも安全に気をつけて保管したいところです。

まとめ

今回は、災害までに備えておきたい家具やラブドールの固定方法をまとめてみました。気をつけていてもいつか起こる災害、いつも万全の姿勢を整えておきたいですね。