
ラブドールと快適に過ごすための寝具選び。今回は、タオルケットや毛布など、季節に応じて使用するアイテムをご紹介します。
快適に過ごせる寝具選び(季節もの編)
・タオルケット
その名の通り、厚手のタオル地で作られたブランケット。コットン(綿)で作られているものが多く、吸水性や通気性が良いため夏の寝具に最適です。また、ほどよく保温してくれるので寝冷えも防いでくれます。
自宅で洗濯でき、乾きやすいのもメリット。一方で、放湿性はそこまで高くないので寝汗を吸ったタオルケットが肌にまとわりつく可能性があり、また洗濯の頻度や材質の問題で布団に比べると寿命が短めなのがデメリットと言えます。
類似品で、ガーゼ素材で作られたガーゼケットもあります。こちらは通気性・放湿性ともに優れているので、寝汗をかいてもさらりとした肌触りで快適に過ごせます。
・冷感寝具
最近ではニトリから出ているNクールが人気ですね。ポリエステルとナイロンで作られた生地は肌に触れるとひんやりとした感触で、寝苦しい熱帯夜の強い味方です。また、中材には特殊開発された吸湿発散に優れた綿が使われているので、吸った寝汗を放出して布団内を快適に保ってくれます。
デメリットとしては、逆に体が冷えすぎてしまう人もいるという声が挙げられています。冷えに悩んでいる方は使用を控えた方が良いかもしれませんね。
・毛布
冬の強い味方の毛布。布団同様、材質によって機能や価格が大きく変わります。特に動物の毛を使用したものは高価になる傾向が。
よく話題になる「布団と毛布どっちを上にする」問題ですが、実は布団の材質によって変わる、というのが正解です。
・掛け布団が羽毛布団や吸湿発熱素材の場合…毛布は敷布団の上に敷き、その上に寝る
羽毛布団は毛布よりも保湿性に優れているため、「羽毛布団を使っているのに寒い」の理由は大抵の場合は敷布団側にあります(いわゆる床冷え)。そこで、敷布団の上に毛布を敷くことで保温効果が期待できます。
吸湿発熱素材の布団は、布団に寝汗や人体からの蒸気が染みることで発熱するため、毛布を間に挟むと却って発熱の邪魔になります。こちらも、毛布は床冷え防止に使いましょう。
・掛け布団が綿布団の場合…掛け布団と体の間にかける
綿の布団は毛布よりも保温性に欠けるため、体に毛布をかけることでより温かくなります。しかし、体にかかる重さが増すことで寝苦しくなる可能性もあるので、寝苦しい場合は寝具の見直しも必要です。
まとめ
季節の変わり目に備え、寝具の選び方をご紹介しました。ラブドールと快適な夜を過ごすためにも、寝具を見直して冬に備えたいですね。