に投稿

ラブドールにオススメなネイルの方法

ラブドールの指先にも存在している爪。そのままでも素敵ですが、彩りを添えることでより女性らしくなります。そこで今回は、ラブドールにおすすめなネイルの方法をご紹介します。

ラブドールにおすすめのネイル

まず、爪を彩るにはいくつか方法があります。

  • 直接マニキュアを塗る
  • 市販のネイルチップ(無色透明)を買い、自分でデコレーションする
  • 市販のネイルチップ(完成品)を買う

この中で、直接マニキュアを塗るのはお勧めできません。なぜなら「気分によって変えられる」というネイルの長所を潰してしまいますし、塗る時に誤ってラブドールの指を汚してしまう恐れもあるからです。そのため、今回はネイルチップを使った方法を見ていきます。

とにかく安く済ませたい!という方や手先が器用な方は、自分でデコレーションするのも楽しいでしょう。例えばダイソーには

  • つけ爪(80枚入り)
  • マニキュア
  • トップコート(マニキュアの上に塗って保護する溶剤)
  • ネイルデコシール、デコパーツ
  • ネイル接着用シール

と必要なものが全て揃っています。
ラブドールの指のサイズに合ったものを使う必要があるので80枚全てが使用可能というわけではありませんが、なかなかの高コスパです。また、シールやパーツを使ってオリジナルの装飾をすることもできます。

そんな細かい作業をする時間や自信がないという方には、既製品の購入がおすすめです。
実は先述したダイソーなどの百均にも既製品のネイルチップがあり、シンプルなデザインで良ければこれが一番安上がり。ただし、「様々なサイズが12枚入っている」という仕様なので、両手につけるには2セット(220円)必要になります。

もっとこだわりたい!女性がつけているようなオシャレなものをつけてあげたい!という方には、ネイルチップ専門店もあります。
【ネイルチップ専門年 ミチネイル】では様々な色・デザイン・テイストのネイルチップを取り揃えており、朝9時までの注文であれば翌日〜翌々日には届くように手配してくれます。
価格は2350円〜と少し高く見えますが、立体的なデコレーションや柄入り、グラデーションなど、百均では決して出来ないようなハイクオリティのネイルチップばかりです。

ネイルチップの付け方ですが、しばらくの間は取れないようにしっかりつけるなら接着剤、簡単に付け替えられるようにするなら両面テープやネイル用テープがおすすめです。また、必要な接着剤はラブドールの肌の材質によって異なり、

  • シリコン製…シリコン専用接着剤
  • TPE…セメダインスーパーXクリア

がおすすめです。逆に避けるべきなのが瞬間接着剤で、ラブドールの指を損傷する危険性があるので使わないようにしましょう。

まとめ

今回はラブドールのネイルについてご紹介しました。素爪のあどけなさも素敵ですが、彩った爪の美しさもぜひ一度は楽しんでみていただきたいですね♪

ラブドールの買取・回収は「DOLLTOWN(ドールタウン)」にお任せください!秘密厳守・丁寧な即日査定を心がけています。
等身大ラブドールから大型/小型のオナホール・Amazonやヤフオク!購入ドールその他アダルトグッズ何でも買い取りさせていただきます!自宅で保管に困っている方、スペース圧迫の解消に・引っ越しなどでラブドールの引き取りに困っているお客様など 何でもお気軽にご相談ください♪
またアダルトグッズの一般商品(家電・家具・ゲームソフト・オーディオ機器・アニメグッズ・おもちゃ等)もリサイクルショップ提携で買い取り強化中です♪ この機会にぜひお気軽にご相談ください!

に投稿

ラブドールに持たせたいバッグの話【後編】

前回に引き続き、今回もラブドールにファッションアイテムとして持たせたいバッグのご紹介です。

コーディネートに使える!バッグ一覧②

ボストンバッグ

長方形や円筒形でたくさん荷物が入るバッグ。旅行なんかによく持っていきますよね。遠出の際にお出かけコーデとして合わせるのはもちろん、JC・JKであれば制服に合わせて部活帰り風にもできます。

ボディバッグ、ウエストポーチ

ベルトで体に装着するバッグ。体に密着するので嵩張らず動きやすいのが特徴です。物を持つのが苦手なラブドールにもおすすめ。

サコッシュ

持ち手のない小さなバッグ。大きな長財布のような見た目をしていますが、立派なバッグの一種です。持ち手がないので抱えさせたり握らせたりする必要があり、撮影のアイテムとしてはコツが必要かもしれません。

キャリーバッグ

旅行などに用いる大容量のバッグ。最近は可愛いデザインのものも増えています。いくらなんでも撮影アイテムとして使うのに買うのは…という方は、あえてご自身のキャリーバッグを使うことで「パートナーとの旅行」風の写真も撮れます。

プールバッグ、ビニールバッグ

海辺やプールに持っていく、ビニール製のバッグ。濡れたり汚れたりしても水洗い可能で、百均での購入も可能です。水着撮影の際にはぜひ添えたいバッグですね。

ブラックフォーマルバッグ

法事などに用いる、黒一色で小さめのバッグ。数珠や真珠のネックレスと合わせ、喪服を着せたラブドールのアクセントとしてぜひ。

ランドセル

低年齢タイプのラブドールの専売特許ですね。しかし、最近ではファッションとして大人が身につける場合や、ランドセル風のバッグが作られていることもあるとか。
新品で買うと高価なイメージですが、デザインにこだわりがなければ意外と低価格帯のものもあるようです。

ビジネスバッグ

毎日の通勤に適したバッグ。持ち手付きで四角く、色は黒、書類やパソコンを守れるように硬い素材でできているものが多い印象です。レディーススーツを着せたラブドールのアイテムとしてぜひ。

スクールバッグ

JC・JKのラブドールにぜひ持たせたいバッグ。雨にも負けない合皮製やナイロン製のものが多い印象。通販でも購入でき、制服との相性バッチリです。

まとめ

前回と今回とで、ラブドールに持たせたいバッグのご紹介をしていきました。今回記載した名称で探すのはもちろん、ファッションに合わせて
「(服のテイスト) バッグ」
で検索するのもおすすめです。
持たせるもよし、背景として添えるもよし。撮影の小道具としてまずはひとつ、試してみてはいかがでしょうか?

ラブドールの買取・回収は「DOLLTOWN(ドールタウン)」にお任せください!秘密厳守・丁寧な即日査定を心がけています。
等身大ラブドールから大型/小型のオナホール・Amazonやヤフオク!購入ドールその他アダルトグッズ何でも買い取りさせていただきます!自宅で保管に困っている方、スペース圧迫の解消に・引っ越しなどでラブドールの引き取りに困っているお客様など 何でもお気軽にご相談ください♪
またアダルトグッズの一般商品(家電・家具・ゲームソフト・オーディオ機器・アニメグッズ・おもちゃ等)もリサイクルショップ提携で買い取り強化中です♪ この機会にぜひお気軽にご相談ください!

に投稿

ラブドールに持たせたいバッグの種類【前編】

女性のおしゃれアイテムとして、必須ではありませんが大きなアクセントになるバッグ。それはラブドールのお出かけファッションも例外ではありません。女性のお出かけといえばバッグがつきもので、「性別不明の漫画家でも、作中の女性キャラにバッグを持たせるか否かで性別がわかる」と言われるほどです。
そこで今回は、2回に分けてラブドールに持たせたいバッグを見ていきたいと思います。

コーディネートに使える!バッグ一覧①

トートバッグ

袋状になった持ち手付きのバッグ。広口で容量も大きいためよく買い物や書類を持ち歩くのに使われます。生活に密接したバッグですが、ファッションアイテムとしては缶バッジやぬいぐるみで飾る痛バッグが有名です。

ショルダーバッグ

長いストラップを肩からかけたり斜めがけにしたりして使うバッグ。いわゆる「パイスラ」を生み出すバッグでもあります。サイズは小さなものから大きなものまで、指関節の都合で物を持つのが苦手なラブドールでもファッションアイテムとして身につけることができます。

ポシェット

ショルダーバッグのように斜めがけできる小さなバッグ。布製のものであれば百均でも買うことができます。低年齢タイプのラブドールであればキャラクター柄などを選んで「遊びに行く子」風のファッションができます。

ハンドバッグ

いわゆる手持ちバッグはすべてハンドバッグに分類されますが、その中でも容量が小さかったり肩掛け用の紐がない物などを分類します。普通のバッグ形のものからスマホしか入らないような物、がま口形の物など形もデザインも様々です。

マイクロバッグ

ハンドバッグの中でも特に小さく、お財布しか入らないようなバッグ。ラブドールの手にちょこんと持たせると可愛いサイズ感です。人間であればあくまでサブバッグとしての運用になりますが、マイクロバッグ一つで済ませられるのはラブドールの特権と言えますね。

リュックサック

皆様ご存知、背中に背負うバッグ。基本的に容量が大きいものが多いのですが、レディースはメンズに比べるとひとまわり小さくてカラフルなものが多い印象です。アウトドア女子の印象はもちろん、デザインを選べば日常風景にも溶け込めます。背負わせるときはラブドールの関節や肩周りの動かし方に気をつけてあげましょう。

ナップザック

リュックサックと同じように背中に背負いますが、全て布でできている簡素なバッグ。家庭科の授業で作ったという方も多いのではないでしょうか。安価で入手しやすく、カジュアルでラフな印象になります。

まとめ

ここまで見てきて、「ラブドールに持たせてみたいな」と思ったバッグはあったでしょうか?思ったよりバッグの種類が多く、長くなってしまうので次回に続きます。

に投稿

【クーポン:5sycp25h】8/4(月)23:59まで!期間限定クーポン利用&銀行振込のご購入で最大15%OFF割引中♪

いつもDOLLTOWN(ドールタウン)をご利用いただき誠にありがとうございます!
8/4(月)23:59 まで期間限定!期間中は当店で何度でも使用可能な10%OFFのクーポンコードを配布いたします♪

さらに今回は!お支払い方法【銀行振込】でのご購入の方はさらに5%OFF割引が自動適用されます!

※クーポン利用で【銀行振込】は最大15%OFF。【代金引換】・【クレカ決済】は10%OFFのみになります。

この機会に是非ご利用ください!

【クーポンコード】5sycp25h

※カート画面で上記クーポンコードをコピーまたはご入力ください。

★ クーポン使用条件 ★

  1. 合計金額 ¥1,000 以上のお買い物にご使用できます。
  2. 一部を除くすべての商品にご使用可能です。
  3. 他の割り引き(お値段交渉等のお値引き・他クーポンやキャンペーン等)との併用は不可なります。
  4. 期間中はお一人様 何度でも使用可能です。
  5. 必ず注文中にカートでコードを使用し、コードが適用されていることをご確認ください。期間中でもご購入後に、後からコードを適用することはできませんので予めご了承ください。

期間中はぜひ毎日当店を覗いてみてください!宜しくお願い致します。

に投稿

【人間の話】性器の色のメカニズムについて

前回はラブドールのチャームポイントである乳首の色、そのメカニズムについてご紹介しました。今回は、同じく様々な色が存在する性器の色のメカニズムについてまとめてみたいと思います。

性器の色素沈着のメカニズム

乳首と同様、性器の黒ずみもメラニン色素の定着が原因です。
成長や妊娠出産に伴う女性ホルモンの分泌によるメラニン色素の増加はもちろん、日々の様々な刺激によってメラニンは分泌されます。
主な刺激には

  • 下着や陰毛などによる摩擦
  • トイレットペーパーによる摩擦
  • 入浴時のこすり洗いによる摩擦
  • 生理用ナプキンやおりものシート着用によるかぶれ
  • 剃毛や脱毛による炎症

があります。
下着をつけている以上、日常生活による陰部への刺激は免れません。特に、足を閉じていてもはみ出してしまう小陰唇は黒ずみやすい場所です。そして皆さんが誤解しやすいところですが、実は性器の黒ずみも性交渉の回数や頻度とは無関係なのです。「淫水焼け」という言葉がありますが、実はあれも医学的な根拠は全く存在せず、都市伝説のような扱いになっています。

このように日常生活によって起こる性器の黒ずみですが、ほんの少し気をつけるだけで軽減できると言われています。

  • 下着の締め付けや擦れ→肌に優しい素材でゆとりのあるサイズの下着を履く
  • トイレットペーパーの摩擦→擦らず、水分を拭き取るように拭く
  • 洗浄時の刺激→優しく洗い、保湿する
  • 生理用ナプキンやおりものシートの刺激→肌に合ったものを使い、こまめに取り替える
  • 剃毛による炎症→刺激が少ない方法で剃毛する

また、ターンオーバー(肌の新陳代謝)の乱れも色素沈着の原因になるので、しっかりとビタミンCやタンパク質、睡眠をとってターンオーバーを促すことも大切です。

黒ずんでしまった性器、もう元には戻らないのか?いうと、実はケアする方法があります。
美白成分や新陳代謝を促す成分が含まれるデリケートゾーンケアクリームを塗ったり、レーザー治療を受けたり…。市販品に頼るだけではなく、美容皮膚科に相談するのもひとつの手段です。

まとめ

今回は、女性の性器の色のメカニズムについてまとめてみました。ラブドールにとってはただのオプションでしかありませんが、仕組みがわかると「この娘の色はこうやってできたんだ」となんだか愛着が湧きませんか?
愛しいラブドールとの生活、細かいことにも目を向けて愛情を深めていきたいですね♪

に投稿

【人間の話】乳首の色素沈着のメカニズム

ラブドール購入時のオプションで変更できる、乳首の色。生娘のような薄ピンク色から大人の色気を感じる黒に近い色まで様々、どれを選ぶかはオーナー様の好み次第だと思います。ところで、この乳首の色ってどうやって決まるのか、考えたことはありますか?
そこで今回は、乳首に色がつくメカニズムについてまとめてみたいと思います。

乳首の色素沈着のメカニズム

まず、人間の体にはメラニンという色素があります。これが人体の様々な色を決定するのですが、そのメラニンには

  • ユーメラニン…茶色〜黒色系の色素。髪や肌、瞳の色を暗い色にする。
  • フェオメラニン…黄色~赤色系の色素。唇や乳首などをピンクにする。
  • ニューロメラニン…黒色の色素。脳の神経細胞を着色するため、見た目には影響を与えない。

の3種類があります。
このユーメラニンとフェオメラニンの割合によって乳首などの色が決まるのですが、「自分の体がどんな割合で持っているか」は遺伝によって決まります。特に日本人は髪や目の色からもわかるようにユーメラニンの方が多い人種なので、日本人には乳首も暗めの色の女性が多いというわけです。

また、メラニンは皮膚に刺激を受けることで生成されます。乳首の皮膚は他の部分に比べると薄く、刺激を受けやすいためメラニンが分泌されやすい=黒ずみやすいというメカニズムです。巷でよく言われる、性交渉の頻度は実は関係ないんですね。

更に、乳首の黒ずみには後天的な要因もあります。大別すると、

  • 女性ホルモンの分泌
  • 不適切な下着の使用や過度の運動
  • ターンオーバー(肌の新陳代謝)の乱れ

まず、女性ホルモンの分泌。
人が成長して女性ホルモンが分泌されることによって、乳首の黒ずみが始まります。子供の頃は綺麗なピンク色だったのに…というのは正常な成長によるもの。逆に、閉経によって女性ホルモンの分泌が減少すると乳首がピンク色に戻るというケースもあるようです。

次に、不適切な下着の使用。
先ほど「摩擦によってメラニンが分泌される」という話をしましたが、サイズが合っていない下着で過ごしたり、激しい運動をしたりしてブラジャーの中で乳首が擦れると余計に分泌が激しくなり、乳首が黒ずみやすくなります。

最後に、ターンオーバーの乱れ。
通常、肌の新陳代謝は約一ヶ月周期で行われ、生成されたメラニンもこの働きで体外に排出されます。しかし、このサイクルが乱れたり肌に長期間の刺激が加わったりすることで皮膚にメラニンが蓄積され、黒ずみの原因になります。ターンオーバーのサイクルは加齢によって乱れやすくなっていくため、乳首以外にも顔や腕などにシミやくすみが現れたりするのもこのためです。

まとめ

今回は、ラブドールとしてはオプション要素である乳首の色のメカニズムについてまとめてみました。次回は性器の黒ずみについて見ていきたいと思います。

に投稿

ラブドールメーカー紹介【4woods(フォーウッズ)】

4WOODSについて

4WOODSは2002年に設立された老舗メーカーで、取り扱っているのは高級医療用シリコンで作られた等身大ラブドールです。健康的に色づいた唇につぶらな瞳、「ドールが”もっと”貴方に愛される存在になるように」
というこだわりによって作られたラブドールたちは目を離せなくなってしまうほどリアルな造形です。

準医療用高品質シリコンで作られたボディはマシュマロのように指が沈み込み、バストにはエラストマーを内封することで揉みしだけるほどの柔らかさを実現しています。また、胸やお尻だけでなく全身、皮膚の下に至るまでリアルな人体を再現するためにこだわり尽くした造形は、まるで本当に生きているかのような存在感を持たせています。

なにより特徴的なのは、オーダーメイドできること。もちろんデフォルトで売られている製品もありますが、見本の写真を元にメイクを施してくれるオーダーメイクはあなたの理想のラブドールを実現してくれます。それだけでなく、なんと性器の造形もオーダーメイドで造形してくれます。陰唇の色や長さなど、こだわり抜いた逸品はあなたの大切な性器を大切に包み込んでくれることでしょう。

既製品として購入できるラブドールにはA.I.dollシリーズがあり、あどけない造形から豊満なセクシーボディまで種類は様々。実に30種類を超えるヘッドとボディを組み合わせることができますが、それぞれに相性があるので公式サイト記載の一覧表を参考に選ぶのが良さそうです。
メイクはスタンダード・ナチュラル・セクシー・オーダーメイドに加え、オプションとしてグリッターやそばかすを加えることもできます。

これだけのこだわりを詰め込んだラブドールなのですからもちろんお値段もなかなかのもので、等身大で60〜80万円、トルソータイプでも40万はくだらない代物です。
その代わりローンや割引も充実しており、リピーター割引や50歳以上限定で頼めるシニア割引もあります。
価格といいクオリティといい、生涯の伴侶として迎えるドールにぴったりのメーカーですね。

まとめ

今回は実に20年以上の歴史があり、かなり高級な部類ながらも根強い人気を持つ4WOODSについてご紹介しました。埼玉県にショールームもあるので、気になる方はぜひ足を運んでみてくださいね♪

に投稿

【後編】ラブドールと夏のお出かけにオススメ!日焼け止めの選び方続き

前回に引き続き、今回はラブドールとの夏のお出かけに向けて日焼け止めの選び方をご紹介します。

用語解説

まず、日焼け止めのパッケージによく書かれているSPF・PAとはなんぞやという話からします。

・SPF(Sun Protection Factor)

紫外線の中でも短時間で肌に赤みや炎症を起こさせ、肌が焼ける原因になるUV-B波(紫外線B波)を防ぐ効果の指数の数値です。
たとえば「SPF35」であれば1〜50+レベルの中で35程度の効果があるということになり、数値が大きいほどUV-B波を防ぐ効果が強くなります。

・PA(Protection Grade of UVA)

紫外線の中で、ガラスを透過して室内や車内、日陰の場所にも届き肌のシワやたるみの原因になるUV-A波(紫外線A波)を防ぐ効果の指数です。
「+」の数で表され、+が最弱、++++が最強です。

・UV耐水性

水に濡れても落ちにくい、効果が残ったままでいてくれる日焼け止めには「UV耐水性」とその強さを表す⭐の表記があります。
水に濡れる予定がある場合は、この表記があるものを選びましょう。

日焼け止めの選び方

それならば1番数値が高くて+が多いものを選べば良いのでは?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、必要以上に効果が強い日焼け止めを常用するのは、かえって肌に負担をかける危険性があります。
使い分けの目安としては、

  • 日常生活の範囲内の外出:SPF10〜20、PA+〜++
  • 短時間の屋外スポーツや野外撮影:SPF20〜40、PA++〜+++
  • 炎天下での長時間の外出やマリンスポーツ、野外撮影:SPF30〜50+、PA+++〜++++

を目安に選びましょう。

また、日焼け止めに含まれる紫外線防止剤には

  • 紫外線吸収剤
  • 紫外線散乱剤

の二種類があります。
紫外線吸収剤は塗ったときに肌が白くなりにくいのがメリットですが、吸収した紫外線が肌に刺激を与える可能性があるため、敏感肌の方には紫外線散乱剤使用のものがおすすめです。

まとめ

一日の終わりには日焼け止めを落とす必要がありますが、SPFが低いものほど石鹸でも落とすことができ、高いほど耐水性が強いため専用のクレンジングが必要になります。
肌に日焼け止めの成分が残ったままだとダメージの原因になるため、石鹸で落とせるか否かをしっかり確かめ、落とせないものの場合はクレンジングも合わせて購入しましょう。

前回と今回にかけて、日焼け止めの選び方をご紹介しました。自分の健康を守るため、ラブドールとの夏のお出かけを楽しむためにも、日焼け止めは積極的に使っていきたいですね。

に投稿

【クーポン:5sycp25h】7/31(木)23:59まで!期間限定クーポン利用&銀行振込のご購入で最大20%OFF割引中♪

いつもDOLLTOWN(ドールタウン)をご利用いただき誠にありがとうございます!
7/31(木)23:59 まで期間限定!期間中は当店で何度でも使用可能な15%OFFのクーポンコードを配布いたします♪

さらに今回は!お支払い方法【銀行振込】でのご購入の方はさらに5%OFF割引が自動適用されます!

※クーポン利用で【銀行振込】は最大20%OFF。【代金引換】・【クレカ決済】は15%OFFのみになります。

この機会に是非ご利用ください!

【クーポンコード】5sycp25h

※カート画面で上記クーポンコードをコピーまたはご入力ください。

★ クーポン使用条件 ★

  1. 合計金額 ¥1,000 以上のお買い物にご使用できます。
  2. 一部を除くすべての商品にご使用可能です。
  3. 他の割り引き(お値段交渉等のお値引き・他クーポンやキャンペーン等)との併用は不可なります。
  4. 期間中はお一人様 何度でも使用可能です。
  5. 必ず注文中にカートでコードを使用し、コードが適用されていることをご確認ください。期間中でもご購入後に、後からコードを適用することはできませんので予めご了承ください。

期間中はぜひ毎日当店を覗いてみてください!宜しくお願い致します。

に投稿

【前編】ラブドールとの夏のお出かけにオススメ!日焼け止めの種類を解説

以前の記事で「ラブドールとの夏のお出かけには日焼け止めが必須」とご紹介しましたが、いざ買ってみようと店に行ったら種類が多すぎて目を回してしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、日焼け止めの種類を解説していきます。

日焼け止めの種類

まず、日焼け止めは形状によって分類されます。

・スプレータイプ

虫除けのようにスプレーで吹き付けられるタイプです。気軽に使え、塗り直しも簡単。ただし、周囲に飛び散ったり塗りムラができやすいというデメリットもあります。

・ジェルタイプ

透明なジェル状になっており、肌に塗り伸ばすタイプです。さっぱりとみずみずしい使い心地でべたつきにくいのがメリットですが、肌への刺激が強いものもあるので事前に少量だけ塗って試すなどの注意が必要です。

・ローションタイプ

こちらも透明なローションを肌に塗り伸ばすタイプです。容器に入っている量も多く、塗りやすいのがメリットですが、落ちやすく長時間の外出やスポーツには向かないのが難点です。

・乳液タイプ

乳液状になっている日焼け止めを肌に塗り伸ばすタイプです。お肌に優しいものが多く、石鹸で落とせるものも多い印象です。

・クリームタイプ

他のタイプに比べ、硬くしっかりとしたクリームを肌に塗り伸ばすタイプです。耐水性のものもあり落ちにくいのがメリットですが、水や石鹸では落ちず、化粧を落とす専用のクレンジングが必要なものもあります。

・パウダータイプ

化粧の上からつけるタイプです。化粧直しにも使え、普段からメイクをするという方向けです。落ちやすく、こまめな塗り直しが必要なのがデメリット。

・スティックタイプ

唇や顔の各所など、細かいところにピンポイントで塗ることができるタイプです。他のタイプで大まかに塗り広げておいて、塗り直しにだけ用いるような使い方もできます。

まとめ

長時間の野外撮影やお出かけ、マリンスポーツなどには、ウォータープルーフなど水に濡れても落ちないのが売りの日焼け止めがおすすめです。しかし、こういったものは専用のクレンジングが必要になったり、敏感肌の方には刺激が強すぎる場合もあります。
敏感肌の方は、石鹸で落とせるようなローション・乳液タイプがおすすめです。また、パッケージをよく見ると「低刺激性・無香料・無着色」などを売りにしているものもあります。

分類の紹介だけでかなり長くなってしまったので、次回はよくパッケージに書かれているSPFだのPAだのと言った用語の解説や選び方をご紹介します。